2021年11月9日(火)―11月8日発行  第66巻 第16010号

  • デジタル時代放送制度在り方検討会初会合
    ミニサテBB代替・クラウド念頭マスター
    ネット配信・データ活用・ユニバ・マス排論点
    総務省、次回来月民放連・NHKヒアリングへ
    金子大臣「ネット同時配信更に進める必要あり」
    中西副大臣「TVerどう国民リーチ拡大テーマ」
    渡辺政務官「デジタル田園都市構想・全国流れを」
    三友座長「ソフトかハードランディングか」
    「放送そのものが退出も・地域維持困難局面」
    伊東代理「HVC地デジ適用で新展開模索へ」
    飯塚氏「コンテンツ援助・5Gで放送補完」
    大谷氏「広告費V字回復は一時しのぎにしか」
    奥氏「若者がネット空間にいるのならそこに…」
    落合氏「アマゾン・グーグルと競争時代の制度を」
    瀧氏「人口3割減の世界の広告価値・ネトフリ戦」
    「公共的価値の残し方・金融庁地銀関連取組例」
    永田氏「BB突合せを」・林氏「ソーシャル役側」
    山本氏「インフォメーションヘルス守る意義」など
    電通奥氏「テレビ視聴環境の現状と課題」
    メディア接触中期トレンドとコロナ禍影響
    “頼りにするメディア”分水嶺50代シフト
    テレビ利用行動二極化・若年カジュアル視聴など
  • 10月無料配信6059万回・UBも過去最高
    クールドラマ3作共好調・「日劇」261万回など
    バラエティは特番・コンテンツ制作で今後試金石
    TBS、各ウインドウ応じた戦略的展開奏功確信
  • 来年第70回全国大会東京・小杉委員長
    デジ時代放送検は計画委員会中心に対応
    民放連理事会、外資規制・アクションPなど報告
  • 第2期放送の価値向上・未来像施策最終報告
    新型コロナ対応・倫理向上・融合対応・二元体制
    広告価値・AM停波・適切関係・将来ビジョン研究
    民放連、ローカルテレビ経営P継続・広報PRなど
  • 売上409億23・6%増・営利12億強
    経常15億・純益11億大幅増収益・増配
    ABC2Q決算、通期全上方修正・プライム市場
  • 国連SDGメディア・コンパクトに加盟
    YTV、今後関西子供参加オンラインイベなど
    第5回全社人権研修会「ジェンダー」
    元フジ牛尾教授「メディア自身が…」
この記事は会員限定です。
登録すると記事全文のPDFをお読みいただけます。