季刊「放送界」

Magazine

No.235
2025年 新年号

◆ニッポン放送
ショウアップナイター
カンファレンス2025開催

◆「203Qのテレビ」
~様々な変化さえ呑み込む
「シン・テレビ文化」を~
根岸豊明

◆民放界首脳アンケート
2023年の回顧と2023年を迎えての所信

No.234
2024年 夏季号

◆2024.7.15「ニッポン放送開局70周年
特別番組 笑顔にナーレ!」
~有楽町一帯を“笑顔あふれる街”に~
◆ネットとテレビ覇権争う
新たな60年入りⅡ
青山学院大学教授 内山 隆
◆最近のメディア接触状況と
メディアコンテンツサービスの未来
電通 出田 稔
[民放経営白書]  
2024年3月期決算分析

No.233
2024年 新年号

◆フジテレビの
《ビジネス》戦略とは?
[特別寄稿 ]
◆ネットとテレビ覇権争う
新たな60年入り
~24年は完全自由競争時代
に向けての備えを
内山 隆 青山学院大学教授
◆2023年度「BS右旋4K事業者」
の新規事業者認定に関して
電通 出田 稔
民放界首脳アンケート
2023年の回顧と2024年を迎えての所信

No.232
2023年 夏季号

◆ニッポン放送がリスナーに届ける“防災”
~安心・安全の報道を目指して~
アナウンサー座談会
◆視聴者不在の「必須義務」化
~NHKよ、どこへ行く
立教大学社会学部教授 砂川浩慶  
◆2023年度「BS右旋4K事業者」の募集に関して
電通 出田 稔
[民放経営白書]  
2023年3月期決算分析

No.231
2023年 新年号

◆フジテレビ×シルク・ドゥ・ソレイユの最新解
進化を遂げて5年ぶりに上陸
「アレグリア~新たなる光~」
[特別寄稿 ]
◆放送界3.0~
放送はどこへ向かうのか?
砂川浩慶 立教大学社会学部教授
◆2022年のTVメディアを中心に環境変化を振り返る
電通 出田 稔
民放界首脳アンケート
2022年の回顧と2023年を迎えての所信

No.230
2022年 夏季号

◆ALLNIGHT NIPPON JAM
オールナイトニッポンの
サブスクサービスがスタート
◆マスコミ各社、熾烈な速報合戦
安倍元首相銃撃、参院選
不祥事、トラブルも多発
井内康文 共同通信元社会部長
◆衛星放送の未来像ワーキング報告とコンテンツ事業の立ち位置
電通 出田 稔
[民放経営白書]  
2022年3月期決算分析

No.229
2022年 新年号

◆ニッポン放送
ショウアップナイター
カンファレンス2022
「いつでもみんなのプロ野球」
◆テレビはデジタル時代を
どう生き抜くのか
井内康文 共同通信元社会部長
◆衛星放送の未来像ワーキングに見る
放送の変化
電通 出田 稔
民放界首脳アンケート
2021年の回顧と2022年を迎えての所信

No.228
2021年 夏季号

◆放送局のダイバーシティとサスティナビリティ~コーポレートガバナンス・コード改定機に脱皮を~
メディアストラテジスト塚本幹夫
◆東京五輪と総務省接待スキャンダル
「同郷・家内工業的政・官・業複合体」
のおごりと自壊
井内康文 共同通信元社会部長
◆感染症によるメディア接触の変化と
今後のコンテンツビジネス3
電通 出田 稔
[表紙の人]
齋藤清人 文化放送社長
[民放経営白書]  
2021年3月期決算分析

No.227
2021年 新年号

Special Contribution
◆「テレビ大国」を総括する
~日本の再生キー68
エフシージー総合研究所 境 政郎
Special Report
◆完全オンラインとなったInter Bee
から学ぶ放送のイノベーション
メディアストラテジスト 塚本幹夫
[特別寄稿 ]
◆出口見えぬコロナ危機をどう乗り切るか
底力を試されるマスコミ
井内康文 共同通信社元社会部長
民放界首脳アンケート
2020年の回顧と2021年を迎えての所信

No.226
2020年 夏季号

Media×Pandemic
◆海外事例に学ぶ
メディア経営のダイナミズム
メディアストラテジスト塚本幹夫
Media×Pandemic
◆公共放送は初代総裁
後藤新平の原点に戻れ
エフシージー総合研究所 境 政郎
Media×after COVID-19
◆コロナ後のメディア接触の変化と
今後のコンテンツビジネス
電通 出田 稔
民放界首脳アンケート
「ウィズコロナ/アフターコロナ」の今後
民放経営白書
2020年3月期決算分析

1 - 10 件 / 74件