日刊合同通信

Daily

音氏「デジタル変革時代のローカル放送」プレゼン
いまローカル放送事業で何が起こっているか
ウェブ上の流通ビジョンに期待されるものは?
放送コンテンツ制作・流通促進WG、地方局聴取

公取がニュースコンテンツ配信分野実態調査説明
デジタルPF台頭で変化する市場競争状況注視
交渉通じた取引条件適正化促進対応在り様模索
文化審、関係省庁連携しより実効性ある提言目指す

民放の価値を最大限に高め社会に伝える施策
信頼される放送堅持・事業の持続可能性向上
テクノロジー進歩への対応・価値の浸透や共有
民放連、中間報告で各施策取組・今後予定など示す

遠藤会長「番組は一部でなく全体見て判断不変」
NHK議論・概念でなく種々事柄考え方示しを
SVOD市場プレイヤー過多・今後も統合など進展
民放連会見、WBC高視聴率は放送可能性の証左

川濵教授「公共放送ネット業務拡大と公正競争」
情報空間健全化へ競争評価・事前チェック必要
有力な公共放送国家補助で活動は競争歪曲恐れ
総務省、伝統メディア脆弱化防止・カニバリ無意味

視聴覚障害者向け放送充実研究会報告書案
現指針見直しの方向性・新指針時期は柔軟に
目標既達成事業者は指針以上の設定・取組期待
総務省、普及目標対象及目標値現行維持が適当
音声読み上げは大規模災害に限らず
手話放送NHKは実態即した目標設定を
できる限り手話通訳映り込ませる対応
衛星放送NHK・キー系5社と他事業者整理

デジタル時代放送制度在り方検討会13日
制作流通促進WG今後「目立たせる取組」など
山本教授「プロミネンス」提起で関係者調査へ
総務省、B―SATとスカJ連携など今後テーマ視

BookLiveと資本業務提携契約締結
三者増資引受で4月持分法適用関連会社化
テレ朝、良質コンテンツ創出エコシステム構築

「実証実験の考え方」の認識から変更無し
F転及AM廃止制度検討時考慮事項整理
世帯カバー率基準・聴取者や自治体理解重要
総務省、AM局運用休止特例措置パブコメ結果
ラジコ代替には含め今後扱いは技術動向見極め
FM側「不公平論」は今後整理公表・検討時参考に

今夏バスケW杯・来月組合せ抽選後プロモ本格化
9月ラグビーW杯同様周知注力でブームアップ
テレ朝共同SNS展開・編成・宣伝・情報・バラ協力へ
日テレ、八村・渡邊日本代表・世界最高峰の凄さ焦点

481 - 490 件 / 1162件