日刊合同通信

Daily

ラジオの特性・広告効果に関する研究調査結果
民放の価値最大限に高め社会に伝える施策一環
民放連、生活者にとっての価値とポジション実態
放送・ラジコのメディア/リスナー特性
ラジオ番組への“熱量”の効果性3段階
時間有効利用・生活密着情報・独自性評価・期待
熱量が高いほど「情報」「広告」の影響力強まる

売上349億4・6%減・営利11億63%減
経常16億48%減・純益19億7・3%減益
タイム2・8%・スポット12・6%減でシェア減
テレ東1Q決算、テレビ単体256億7・3%減

放送コンテンツ製作取引適正化GLフォロー調査
書面交付・取引価格決定・著作権の帰属前年比増減
総務省、放送局98・9%・製作社31・3%回答率

矢延取締役「3つの“S”指針・多数視聴本分」
全社・対外的なステイタス上げていく事大事
源生局長「誰もが行きたくなる魅力的な局に」
フジ、スポーツ局全体会議・迅速対応の組織など

50日前「パリ五輪予選/W杯バレー23」イベ
日本戦GH放送・番組及イベ連動多角的プロモ
日本・中国など世界3か所同時期開催・16日開幕
フジ、きょう28日「冒険王」皮切り盛上げ本格化

小林専務「未来ビジョン眼目2点を強く意識」
コン強化最優先・収入比率5:5へ良い連携
地上波とオンライン好循環へ「今回は本気」
フジ、ニュース総局新体制発足で全体会議

ATPがNHKBS外部制作比率関連要望
衛星2波で40%・地上含む4波25%下限
事務局論点整理で内山氏「短期的不合理も」
放送業界PFTF、三友氏「ネット台頭脅威念頭」

事務局が「これまでの主な検討項目」提示
構成員賛成で取りまとめへコンセンサス形成
新聞協会強く抗議も無視・「必須業務化」不可避
公共放送WG、構成員質問に回答・認識乖離指摘

水川執役局長「行動的シニア層増大で成長実感」
編成テーマ「もっと!ウェルビーイング放送中」
BS朝日、10月編成・22時台「ファンタイム」

初登壇粕谷社長「コロナ禍制約脱した流れ沿う」
茂木取締役「TT強化の第2弾・ベストを確信」
BS日テレ、「深層NEWS」フロー重視10月改編

441 - 450 件 / 1210件