日刊合同通信
Daily
「まずやってみよう」観点立脚・多数番組展開
従来の大型特番中心から週間単位初企画に
編成局主導・意識共有重視し自ずから成長へ
TBS、SDGsプロジェクト機に恒例化視野
菅首相意向か力技で政府が押し切った?
文化庁中間取りまとめ案急速収斂化背景
著作権者側報酬請求権・局側考えが反映など
テレビキー局、同時配信実施タイミング焦点
投資先Quibiが開始半年で事業停止
ファンド2500万ドル評価損の可能性
ABC、資金回収規模注目・業績影響精査中
民放AMのFM転換「実証実験」の考え方案
28年全国制度整備先駆け23・25年実施
網羅的課題洗い出しへ・来年1月参加意向調査
あまねく努力義務もある程度の低下やむを得ず
総務省、カバー率90%要件・ラジコなどは対象外
全事業者転換求めず・時期も画一的に非ず
大きな問題無ければ実験後もAM停波継続
トンネル管理者調整求む・対応受信機普及期待
増力認めず・同期放送活用・90MHz以下扱い
中継局のみ・親局のみ・完全など「停波」4類型示す
制度上の位置付け整理パブコメ踏まえ更に検討
広域FM実施で既存FMとの関係論点に
考え方集約要請・「制度改正は限定的」言及
新区域や広域F転時の対象地域縮小検討せず
UGC・n次創作・デジタル時代の著作権
利用者視点IP活用・ホルダ視点問題意識
ブロックチェーン×コンテンツ証明・移転・還元
知財戦略本部TF、エイベックステク取組プレゼン
授業目的公衆送信補償金の金額認可申請
コロナで無償特例措置1年・来期~有償へ
「権利者として本来受容限度を超える判断」
サートラス、意見聴取・経団連提言受け減額
超教育協会が予算措置・分配調査・啓発提言
サートラス「受託団体に委託・設立支援も」
放送局ならではのメリット・通販番組で紹介
来月は広島テレビ・福岡放送で告知へ
西日本の大手スーパー「ゆめタウン」連携
日テレ7、JR東コンビニで缶ビール定番化も
遠藤社長「キー特化番組作り満足・認知大切」
目先数字に一喜一憂せず・受賞は自力示し
土プレ「鬼滅」は「アナ雪」以来の個人2桁
フジ局長会、新「バイキング」前月比アップなど
コロナ禍でオンライン活用無限の可能性
「半沢」朗読劇・今後のマルチユース試金石
トークショーでリアルと相乗効果手応えなど
TBS、各種事業取り組み・様々なトライ展開
鈴木氏「一歩踏み込み難しさ理解して前に」
金子氏「ローカル普及加速期待・環境整備へ」
松森氏「実施で企業選択度上昇・SDGs実現」
字幕付きCM普及推進協、オンラインセミナー
小出氏「局の懸念払拭へ『混在OK』申し合せ」
万一被っても事故と見なさず・可能な局から
加盟外対応・オンライン推進・素材一本化へ
永原氏「新課題一つ一つ対応しCM価値向上」
1121 - 1130 件 / 1250件