2021年11月4日(木)―11月2日発行  第66巻 第16007号

  • デジタル時代における放送制度在り方検討会
    意義・役割・ネットワークインフラ将来像
    放送コンテンツネット配信在り方など俎上
    総務省、三友座長・NHK・民放連オブザーバ
    NHKと民放放送・ネット配信設備共用
    地上波テレビ全部又は一部BB網代替
    放送ネットワーク複数分担・柔軟な維持管理
    放送DX・テレビのポータル化推進提言関連など
    最強与党と勢力在り様含め“現実の事態の進行”下
  • コネクテッドTV広告効果調査スキーム
    TVer配信広告接触者アンケート可能に
    コロナ禍でネット接続50%超・TVで視聴増
    電通・TBS、PCの225%態度変容効果確認
  • サステナビリティ方針策定・目標・KPI
    レジリエントなインフラ・情報格差解消
    スカJ、多様コンテンツ・脱炭素など9大目標
  • 関東1都6県視聴調査実験22日開始へ
    視聴のされ方分析・編成検討・制作改善活用
    NHK、受信契約者関連個人情報と照合せず
  • PFサービス研利用者情報取扱いWG
    インタラクティブ広告協が取組プレゼン
    共通ID・クリーンルーム利用の流れと課題
    総務省、ユーザーへの適切な説明在り方検討など
  • 「越境するテレビマンたち」日テレ橋本・RKB安増氏
    音氏×入江氏対談「F転成功へのロードマップ」
    フジ久保木氏「コンテンツ視聴分析の変化整理と今後」
    Inter BEE、総務省井田氏「ネット配信推進」
    在京出身トップによる複眼的ローカル局論
    五阿弥・井川・壹岐・箕輪社長・村上氏司会
    ダイバーシティが広げるテレビの可能性
    SDGsにより変革する放送業界への視線と評価
  • 春高バレー県大会12試合アーカイブ配信
    NTTSportict共同で実証実験
    TNC、新たなコンテンツ提供手法取組み
  • アフターコロナ「ハイブリッド生活」とは?
    「今の生活スタイルを維持したい」人が7割
    VR、自粛生活長期化による生活者意識変化
  • 地域商社フレンドシップえひめに出資参画
    南海放送、事業者収益機会拡大し県経済活性化
    松山ステージサービスを完全子会社化へ
    来年4月~全株譲受・相乗効果最大限加速
  • 国連SDGメディア・コンパクトに加盟
    テレビユー山形、メディアとして地域と共に
  • 地域限定「避難情報」テレビ画面へ自動表示
    YTV、必要情報いち早くより確実に伝達
  • UMK10月4週連続個人・世帯共3冠
    宮崎地区、機械式視聴率調査スタート
  • ポッドキャスト10月1000万DL突破
    LF、「飯田浩司」「辛坊治郎」「ANN」躍進
  • パーソナリティ2年連続・初単独ストーンズ
    LF、チャリティMソン1月末まで3か月展開
  • 新規4・2万・解約8万・純減3・7万
    スカJ、10月末加入累計303万件
  • 新規約4・8万・解約5万弱・純減1610
    WOWOW、10月末累計272万件
  • フィルム時代の動画Yチューブchで公開
    北陸放送、需要高く積極2次利用へサンプル
  • 高校サッカー県大会QF~全ライブ配信
    静岡第一、特設サイト・TVer・スポーツブル
  • 映文連アワードでコーポレート・コミュ優秀賞
    青森テレビ、ショートフィルム「ねぶたのない夏」
この記事は会員限定です。
登録すると記事全文のPDFをお読みいただけます。