日刊合同通信
Daily
投資などWGで放送を巡る規制改革ヒアリング
ウェブキャスティング権利処理円滑化も俎上
総務省が文化庁に「課題・要望」取りまとめを提出
Abema・ヤフー集中管理契約対象拡充など求む
規制改革推進会議、放送と同等扱いの妥当性議論へ
V―Low利活用方策基本方針案まとめ
分野毎検討深め今年末目途に割当方針など
提案13件関連の現状認識と判断方向性示す
総務省、未利用跡地・不発ガードバンド念頭に
F転時大規模中継局考慮しFM放送用適当
事業者整備計画踏まえ必要帯域割当て要件
防災と路側通信はWG設置し平時運用検討など
2月5局計317億8900万・102・8%
注目の4Q・1月不調も3月迄枠溢れ状況持続
在宅率定着伴う銘柄カバーし家電など前年超支える
東京地区スポット、ビールはシェア獲得競争期待
デジタル時代著作権制度・政策在り方検討TF
「とりまとめ」で焦点の課題対応4手法両論併記
利用円滑化方策と権利者の利益保護の両立難題
知財本部、構造変化下の制度改革必要施策方向性
大量多種多様コンテンツ一元的・円滑権利処理促進
いずれか1つ選択ではく相互併存・補完関係も
権利者のビジネスと衝突し潜在的市場侵食恐れ
社会的意義や合理性あれば権利制限正当化可能
混合型採用なら柔軟な対価決定方式必要論
メンバーとノン・メンバーの権利公平・適切処理
高取引コスト時は拡大集中許諾も選択肢
権利者の方から権利所在と許諾意思明確化
権利処理莫大な費用・非合理な利用拒絶ネック
集中管理団体加入や新団体形成促進メリットなど
分野・用途に応じて最適手段・手続使い分け
市場合理的かつ迅速な対価決定可能制度へ
遠藤社長「キー特性主眼に突破口・個人切崩し」
3・11立体的な振り返り・素晴らしい試みに
合計3月97・6下期92・6・通期86・1%
フジ局長会、系列スポット4Q103%・22局超
テレビ広告の進化系「CONNECTED VIEW」
ターゲット基づくTVプランニングと課金
BSフジ、運用型実現へ本格トライアル開始
広告主出稿計画番組単位で把握可能に
電通、実績との差タイムリー共有・報告
ネットトラヒック研報告書骨子案提示
コンテンツ事業者ネット負荷軽減取組
事前DL・画質低減・混雑予想時間帯回避
総務省、アーカイブ事前告知・利用者啓発など
「8から始まる」キーワードに新番3本目玉
コロナ禍で価値観見直し現況下明るさ提供
『めざまし8』は『とくダネ』同様長寿化を
改編率全13・5・G22・4・P26・8%など
フジ4月改編説明会、齋藤氏「新時代のドア開ける」
「知財推進計画2021」策定向け意見提出
ポストコロナ海外展開・新形態取組支援
時代の変化に合わせた施策継続的検討求む
民放連、権利処理・違法対応・WIPO条約など
「ラジオの証言~災害を語り継ぐ~」サイト特設
東日本大震災10年機に全局取材「当事者の声」
4月中旬~各局看板P「あの時の災害とラジオ」も
民放連、「大切な人を守る」NHK共同キャンペ
11 - 20 件 / 23件