季刊「放送界」

Magazine

No.225
2020年 陽春号

[Spesial inside Story]
◆テレビ67年の歩み
ネットワークの最前線を振り返る
「そして、フジネットワークは生まれた」異聞
境 政郎 エフシージー総合研究所
[特別企画]
◆新4K8K衛星放送の視聴可能機器台数
着実に増加
~A-PABと放送各社の取り組み
[特別寄稿 ]
◆ネット同時配信スタート
~NHKと民放の思惑
井内康文 共同通信社元社会部長
[表紙の人]
黒坂 修 エフエム東京社長

No.224
2020年 新年特集号

[特集]
◆新メディア 創造の過渡期
ラジオ・ネットのコラボで、
新しいコミュニティを創造
[特別インタビュー]
◆コンテンツの出口戦略が重要
問われる広告媒体としての価値を模索
山本晋也 ABCテレビ社長
[特別寄稿 ]
◆ネット常時同時配信は骨抜きに
NHKは“強権”総務省に“恭順”民放もネット配信へ
井内康文 共同通信社元社会部長
[民放界首脳アンケート]
◆2019年の回顧と2020年を迎えての所信

No.223
2019年 夏季特集号

[トップインタビュー]
◆新時代を迎え、行政の喫緊課題とは?
ICT政策における「放送」の位置づけ
吉田眞人 総務省 情報流通行政局長
[特別インタビュー]
梅本史郎 MBSメディアホールディングス社長
羽牟正一 関西テレビ社長
栗花落光 FM802社長
[特別寄稿 ]
◆「忖度体質」の払拭「政治的中立」を!
令和時代の新聞・テレビジャーナリズム
井内康文 共同通信社元社会部長
[表紙の人]
遠藤龍之介 フジテレビ社長
[民放経営白書]  
2019年3月期決算分析

No.222
2019年 陽春号

[ズームアップインタビュー]
◆平成の30年と新時代の展望
メディアビジネス最前線
内山 隆 青山学院大学教授
[スペシャルインタビュー]
◆新しいコンテンツを生み出すイノベーション
光技術が拓く新時代のネットワーク
並木 周 産業技術総合研究所 副研究部門長
[特別寄稿 ]
◆メディアの改元
浮沈をかけた攻防は新局面に
井内康文 共同通信元社会部長
[民放界首脳アンケート]
◆平成30年・メディアの変遷

No.221
2018年 夏季特集号

[ズームアップインタビュー]
◆「視聴率神話」からの脱却を!
創り手の原点が鍵
重延 浩 テレビマンユニオン会長
[スペシャルインタビュー]
◆放送ジャーナリズムの現状と未来
伝えるべき情報とは?
砂川浩慶 立教大学教授
[特別寄稿 ]
◆改元年はNHKの新サイマル放送元年か
放送法、著作権など法制度の壁を
井内康文 共同通信社元社会部長
[表紙の人]
細井 優 東京テレポートセンター社長
[民放経営白書]  
平成30年3月期決算分析

No.220
2018年 陽春号

[トップインタビュー]
◆動画配信の枠に収まらないコンテンツ最大化図る
「Paravi」始動
高綱康裕 プレミアム・プラットフォーム・ジャパン社長
[スペシャルインタビュー]
◆マスメディアへの信頼度は低下傾向
テレビ“らしい”コンテンツ制作を
大黒岳彦 明治大学教授
[特別寄稿 ]
◆放送内容規制全廃の動き
偏向番組氾濫か?放送界に激震!!
井内康文 共同通信社元社会部長
[表紙の人]
上田修 ジェイ・スポーツ会長

No.219
2018年 新年特集号

[新春特別インタビュー]
◆日本社会の一大転換点にらみ
情報通信諸課題突破へ
野田聖子 総務大臣
[トップインタビュー]
◆360°全天候型展開で
テレビ新時代切り拓きへ!
早河洋 テレビ朝日会長
[スペシャルインタビュー ]
◆「テレビ受像機幻想」捨て
業界新陳代謝の時
若新雄純 慶応大学特任准教授
[民放界首脳アンケート]
◆2017年の回顧と2018年を迎えての所信
[特別寄稿 ]
◆米FCCメディア規制大緩和の波紋
井内康文 共同通信元社会部長
[表紙の人]
上口宏 文化放送社長

No.218
2017年 夏季特集号

[緊急インタビュー]
◆常時同時配信具体展開は民放事業者経営判断に
頑張る地方局を応援!
展望拓く事業環境整備
山田真貴子 総務省情流行政局長
[トップインタビュー]
◆AbemaTVはマスメディアになれるか?
藤田晋 サイバーエージェント社長
[特別インタビュー]
◆変わる風景に似合うドラマの作り方
ドキドキが成り立たなくなったテレビ
内館牧子
[表紙の人]
桒原美樹 新潟テレビ21社長
[民放経営白書]  
平成29年3月期決算分析

No.217
2017年 新年特集号

[スペシャルインタビュー]
◆これからも広告の中心はテレビだ
“New Lion”の宣伝新展開
小和田みどり ライオン宣伝部長
[特別インタビュー]
◆テレビと動画配信から映像市場盛り上げへ
画面・時間の争奪戦でなく共同体戦線目指す
村本理恵子 エイベックス通信放送取締役事業編成戦略本部長
[トップインタビュー ]
◆商品第一に媒体展開
インパクトと信頼性がテレビの強味!
髙田旭人 ジャパネットたかた社長
[民放界首脳アンケート]
◆2016年の回顧と2017年を迎えての所信
[話題の人 ]
◆民放とネットのビジネスモデル変貌の今後を読む 堀潤
[表紙の人]
木下伸 ジェイ・スポーツ社長

No.216
2016年 夏季特集号

[トップインタビュー]
◆放送の本質・信頼される情報源自主自律堅持へ
放送各社は経営支えるビジネスモデルの新分野
積極取り組みが肝要
福岡 徹 総務審議官
[Epic Interview]
◆テレビは“ザ・ニッポンローカル”
「日本人」を形作る共通体験の文化機能
江上 剛
[特別寄稿 ]
◆ネットメディアは「報道機関」となり得るか?
優位性と問題点を衝く
井内康文 共同通信社元社会部長
[表紙の人]
角南源五 テレビ朝日社長
[民放経営白書]  
平成28年3月期決算分析

11 - 20 件 / 74件